不易流行


長田裕之

「新しい抗生物質を探すことは私の趣味です」などと言ったらひんしゅくを買うかもしれないが,茶化して言っているわけではない。理詰めで真理の探究を目指すのが「研究」であると言われれば,見つかるかどうか分からない新規物質の「探索」を肩肘張って「研究」であると言い張るつもりはない。第一,探索がおもしろくてたまらないし好きでやっているのだから「趣味」という表現の方が適しているかもしれない。

さて,当研究所の有馬理事長(元東大総長)の趣味は俳句だそうだが,私のような者にも「古池や蛙とびこむ水の音」という句は有名である。この句には,芭蕉の俳諧理念のーつ「不易流行」が象徴されているのである。悠久たる時を経た静寂な池を不易(変わらないこと)の象徴,小さな蛙がポチャンと飛び込んだ一瞬の音を流行(変わりやすいこと)の象徴として,その両者の対比・取り合わせが傑作と言われるゆえんである。と同時に,昔からの伝統的な感覚(不易)に芭蕉の新しい感覚(流行)を取り込んだ点で,芭蕉自身もこの句を大いに気に入っていたらしい。すなわち雪月花を愛でることや,鹿や鳥の鳴き声を詠んだ句はたくさんあったが,蛙が飛び込んだ一瞬の水の音を詠み込んだのは芭蕉のアイデアであるという。

浅学の身を省みずに芭蕉の俳諧理論について書いたのは,常々「不易流行」という概念が私の趣味(研究?)に相通ずるものがあると感じているからである。古来より,酒・味噌などの発酵食品を愛用してきた日本人にとって,微生物の有効利用はお手の物である。日本の気候風土が微生物の楽園であるからという解釈もできるし,日本人の勤勉さや細やかな配慮が微生物利用に向いているのだろう。

抗生物質研究の例でも,微生物利用を得意とする日本では,戦後急速な発展が遂げられた。黎明期の事情は『碧素・日本ペニシリン物語』(角田房子著)などの歴史本に詳しく描かれているが,ペニシリン研究は当時の最先端の研究であったのだ。その後,微生物代謝産物から抗菌物質を探すことは古くなり,抗癌剤や抗ウイルス剤が流行となり,最近では,動脈硬化やアルツハイマー症などの老人性疾患に有効な薬剤までもが微生物から得られようとしている。まさに微生物利用という「不易」を背景として,標的としての「流行」を次々と取り入れてきたことにより抗生物質研究の発展があった。この発展は,新しい観点から物を見れば,新しい世界が開けてくるという考えと,微生物とその代謝産物の多様性を信じる信仰にも似た気持ちによって支えられているとも言える。

無論「流行」ばかりを追うことは軽薄であり,「不易」に固執すると進歩がない。両者の取り合わせが大切である。ともすると,研究費獲得に右往左往し,じっくりと思索する時間もなく,短い寿命しかない論文をせっせと書くことが研究であるかのような錯覚に陥りがちである。最近急増している巨大プロジェクトとは異なったスタイル,例えば「古池や…」のようなスタイルで私の趣味(研究?)をコツコツと楽しみたいものである。

バイオの窓(バイオサイエンスとインダストリー Vol.55 No.6 1997)